Skip to main content

お彼岸
お彼岸とは3月の春分の日、9月の秋分の日を真ん中(お中日)とした前後1週間のことです。お釈迦さまは「中道」という考え方、生き方が大切だよ、と説いておられました。中道とはどちらにも偏らない物の見方をして生きることです。

お彼岸のお中日の頃は昼と夜が同じ長さになります。昔から「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるようにこの時期はバランスの取れた時期です。

それが中道の教えにかなうと昔から日本では考えられてきました。

お彼岸は仏道修行の期間
お彼岸の語源はサンスクリット語の「パーラミター(波羅蜜多)」で「向こう岸に至る」という意味です。

向こう岸(彼岸)というのは悟りの世界、こちら側の岸(此岸)は迷いと煩悩の世界です。

普段はなかなか出来なくても春と秋の1週間くらいは修行をして向こう岸(彼岸)に渡れるようにしましょうね、というのがお彼岸の意義になります。

仏道修行の実践
ではお彼岸の期間にどのような修行をすればいいのかといいますとお釈迦さまは6つの修行(六波羅蜜ろくはらみつ)の実践を示されています。

すなわち、布施(布施)、持戒(じかい)、忍辱(にんにく)、精進(しょうじん)、禅定(ぜんじょう)、智慧(ちえ)です。
布施といいますとすぐに神社仏閣にお金を差し出すことを想像しますがそれだけではありません。人に何かを施せばいいのです。例えば笑顔で語りかけることでも結構です。

持戒とは戒律を守ることですが難しく考えず正しく生きる、ということが重要です。悪い行いをしないということですね。

忍辱は怒りや苦しみを制御して自分の心をコントロールすること。精進とは努力を続けること。禅定は心静かに集中して平穏を保つこと。

そしてそれらを実践していくと最後の智慧にたどり着き、偏らない心で正しく判断することが出来るようになるのです。

ご先祖さまに感謝しよう
以上のようにお彼岸は悟りの世界に行くための仏道修行の期間です。向こう岸にいらっしゃるであろうご先祖さまに思いを馳せ、報恩感謝の祈りを捧げましょう。

そしてご先祖さまのお墓参りをしてあわせて卒塔婆供養をされると自分も悟りの世界に一歩近づくことになるのです。

當山では卒塔婆供養を随時受け付けております。(1基3000円)