お盆とは
お盆の由来は、正式には「盂蘭盆(うらぼん)」といい、お釈迦さまの弟子の目連(もくれん)尊者が餓鬼道(常に飢えと渇きに苦しんでいる世界)に堕ちた自分の母親を救うために供養したことが始まりと言われています。
毎年8月13日から16日(東京では7月13日から16日)の期間がお盆です。
年に一度、ご先祖さまが帰ってくるこの期間は、ご先祖様の供養とともに、自分が命を受けられた事に感謝し、自分の生き方を省みる機会でもあります。
施餓鬼(せがき)とは
餓鬼に死を予告されたお釈迦様の弟子の阿難(あなん)尊者がお釈迦さまの教えに従い僧侶に供養をお願いし、その功徳により餓鬼が救われ、阿難も寿命を延ばすことが出来たという説話から始まったとされています。
お盆の時期に行われることが多く、餓鬼道(常に飢えと渇きに苦しんでいる世界)に落ちて苦しんでいる餓鬼のために飲食を施して供養するというものです。
今では餓鬼に限らず、先祖代々の霊はもとより亡くなった全ての霊を供養するものとなっています。
人間の心の中にも餓鬼(必要以上に欲しがる心の状態のこと)は潜んでいます。
だからこそ、他者への施しを心がけましょうというのが餓鬼供養の意義でもあります。
毎年お盆の時期には各お寺にてお施餓鬼の法要を執り行い、ご先祖様をはじめとする全ての霊の供養をするのが習わしとなっております。
当山では毎年8月19日にお施餓鬼法要を厳修しております。