流山本町の中心、根郷に位置する「梅本山常與寺」は、鎌倉時代創建の名刹です。
梅本山常與寺は、鎌倉時代末期の嘉暦元年(1326年)、高祖日蓮聖人の孫弟子である日念上人が馬場(番場)の地に草庵を結んで梅本坊(ばいほんぼう)を開基したことに端を発します。
200年を経て、途絶えていた梅本坊を常與寺二世日信上人が場所を変え再建しました。さらにその弟子の第三世日遊上人の時代に、流山村開闢(かいびゃく)の六軒百姓の須藤常蓮から敷地寄付等の助力を得、現在地に本堂が建立され、墓域が整えられました。寛永14年(1637年)のことです。
梅本山常與寺の山号は旧号の「梅本坊」に由来し、寺号は梅本坊再建の功績者である「須藤常蓮」とその妻「妙與」の法名の一文字ずつを取って名付けられ、本山真間山弘法寺(市川市)から「梅本山常與寺」の山号・寺号を受領したと伝わっています。
参道右手には、樹齢500年と伝わる流山根郷随一の大イチョウがそびえ立ち、正面には堂々たる唐破風様式の本堂があります。木造建築の粋を集めた本堂の太い柱・梁や格調高い格天井は圧巻です。
堂内正面には大曼荼羅本尊(一塔両尊)と日蓮聖人坐像が鎮座し、右横には「清正公大神祇」(戦国武将加藤清正公御尊像)が祀られ、清正公の月命日には信行会が行われています。寺宝の「紙本著色日蓮聖人像」一幅は、流山市有形文化財に指定されています。